はじめに[]
- 編集は携帯(スマホ)から行うことは出来ません。必ずパソコンから行ってください。
- Wikiaに会員登録しログインして編集することで、画像や動画を挿入することが出来たり、編集者が判別しやすくなるのでおススメです。
編集のはじめかた[]
編集画面をひらく[]
- ページ左上にある【編集】ボタンの右にある下向き三角(▼)をクリック。
- 開いたメニューから【クラシックエディタ】をクリックすると編集画面が開きます。
- ページ右側の上部にある【保存】ボタンを押して編集を完了させましょう。
クラシックエディタがおススメ![]
- クラシックエディタは、【編集】ボタンをクリックして出てくる通常のエディタ(ビジュアルエディタ)とちがって記事やソースの編集が容易に出来ます。
- 編集にはクラシックエディタがおススメです!
《初心者向け》Wikia編集の五大ツール[]
- これさえ分かれば初心者でも大丈夫!な編集の五大ツールをご紹介します。
その1. 見出し[]
- 見出しを設定しておくとページトップの目次に表示されるので便利です。
- 見出しとなる文字を書き、ドラッグして選択する。
- 上部ツールバー中央付近の【通常テ… ▼】となっているボタンをクリック。
- どのレベルの見出しになるか選択(レベルが高くなるほど見出しが強調されます)。
- 見出しが作成される。
その2. リンク[]
- wikia内にある記事だけでなく、外部サイトにもリンクを貼ることができます。
- リンクを設定したい文字を書き、ドラッグして選択する。
- 上部ツールバー左上付近の鎖型のボタンをクリック。
- 「リンクの作成もしくは編集」という画面が出てきたら、「対象ページもしくはURL」に外部サイトのホームページアドレスかそのwikia内にある記事の名前を書く。
- 「表示するテキスト」が問題なければ右下の【OK】ボタンを押すとリンクが作成される。
その3. 箇条書き・ナンバリング[]
- 箇条書きを開始したい場合は上部ツールバー左上付近の【● ──】ボタンを、ナンバリングの場合は【1 ──】ボタンを押す(右図)。
- 箇条書きで書いた文章を改行すると、次の行も継続して箇条書きが行われる。ナンバリングも同様。
その4. 表[]
- 表を作成するにはまず右側メニュー「機能とメディアを追加」にある、【テーブル】ボタンをクリックする。
- 右のようなウインドウが出てくる。設定項目については以下のとおり。
- 行 …… 行数を設定します。
- 列 …… 列数を設定します。
- テーブルヘッダ(th) …… テーブルの行や列の先頭がどこになるか設定します。
- ボーダーサイズ …… 表の境界線が何pxになるか選択します。おススメは"1"。
- 行揃え …… 表内の文字のデフォルトが左・右・中央揃えになるか設定します。
- 幅 …… 表の幅が何pxになるか設定します。無記入だと記事の幅と同じになります。
- 高さ …… 表の幅が何pxになるか設定します。無記入だと自動調節になります。
- セル内余白 …… 表のセル内の余白を設定します。
- セル内間隔 …… 表のセルとセルの間の間隔を設定します。
- キャプション …… 表の上側に表の説明を付け加えることができます。
その5. 画像・動画[]
画像を挿入する場合[]
- 右側メニュー「機能とメディアを追加」にある、【画像】ボタンをクリックします。
- すると、右のようなウインドウが出てきます。
- アップロード …… パソコンにある画像ファイルをアップロードする。【アップロード】ボタンを押すと次に進む。
- 画像を探す …… このWikia内、あるいはFlickrにある画像を検索できる。切り替えは右欄から。【この画像を追加する】ボタンを押すと次に進む。
- 次に進むと、右図のようなウインドウに切り替わります。
- 説明文 …… 画像の下部に説明文が表示されます。
- レイアウト …… 画像の表示サイズを決めます。
- アライメント …… 画像の配置位置を決めます。
- 【more options】をクリックすると以下のメニューが出ます。
- 名前 …… 画像の名前を変更できます。後から探しやすいように画像に即した名前にしておくことをおススメします。
- ライセンス …… 特に該当がなければ「選択なし」にしておきます。
動画を挿入する場合[]
- 右側メニュー「機能とメディアを追加」にある、【動画】ボタンをクリックする。
- すると、右のようなウインドウが出てきますので、「URL」の欄にYoutubeのURLを入力して【挿入】を押してください。
- 次に進むと、右図のようなウインドウに切り替わります。
- 動画名 …… 動画のタイトルを入力します。
- Description …… 動画の「中に」表示される説明文です。
- Caption …… 動画の「下に」表示される説明文です。
- 幅 …… 動画の表示幅です。
- レイアウト …… 動画を左・中央・右のどこに配置するか設定します。
挿入した画像や動画の情報を変更・削除するには[]
- 挿入した画像や動画の上にマウスを乗せると【編集】【削除】のボタンが出てきます。
- 【編集】を押すと上記の編集画面が、【削除】を押すと画像および動画が記事から削除されます(wikiには残ります)。
《上級者向け》ソースモードで編集する[]
- クラシックエディタの編集画面の右上のタブから【ソースモード】'を選択すると、ビジュアルモードからソースモードに切り替わります。
- ソースモードで編集するとページのコピペや細部の編集が簡単になります。慣れてきたらソースモードがおススメです。
- ソースモードではHTMLやwiki言語のさまざまなコマンドが使えますが、よく使うテクニックを以下でご紹介します。
記事を全部コピペする[]
- Wikiを編集していると記事のレイアウトを統一したくなったり、他の記事のレイアウトを使ってみたくなったりすることがあるかと思います。
- そんな時はためしにソースコードを全て選択してコピーし、自分が編集している記事に貼り付けてみましょう。
リンクを別ウインドウで開く[]
- リンク先を別ウインドウで開かせたい場合は以下の構文を使用します。
{{#NewWindowLink:http://sample.com |表示するテキスト}}
画像や動画にテキストが回り込まないようにする[]
- Wikiaでは画像や動画を挿入した際、自動的にテキストが回りこむように設定されます。
- ただし、テキストが回りこんだ際にレイアウトが崩れることもあり、テキストが回り込まないように設定したいときもあるかと思います。
- そんなときは以下の{{clr}}構文を使用すると、「画像.png」の周りに「サンプルテキスト」が回りこまなくなります
[[File:画像.png]] {{clr}} サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
困ったときは[]
編集作業でなにか困ったことがあれば、以下のリンクが役に立つと思います。
- {{#NewWindowLink:http://ja.community.wikia.com/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97:%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84 |Wikiaのヘルプページ}}
- 編集掲示板